生まれた赤ちゃんが初めて迎える節句を初節句と呼びます。
この行事は、子どもの未来の健康と
幸せを願うための重要なものです。
一般的に、祖父母や親戚はこの機会に
品物や金銭をお祝いとして贈りますが、
お祝い金はいつ贈るのが最適なのでしょうか?
これについて、お祝い金の相場とともにご紹介します。
初節句のお祝い金の贈り方とその金額
初節句は、赤ちゃんが生まれてから最初に迎える節句で、
男の子の場合は5月5日の端午の節句、
女の子の場合は3月3日の桃の節句がそれに当たります。
家族が集まり、子どもの長寿と幸福を祈りながらお祝いを行います。
この時には家族で記念写真を撮ることも一般的です。
初節句には何を贈るの?
初節句の際は、特に祖父母や親戚から、
お祝いとして品物や金銭が贈られることが多いです。
お祝い金の相場は以下の通りです。
兄弟姉妹: 5,000円から10,000円
その他の親戚: 5,000円から10,000円
また、子どもが喜ぶおもちゃなどの品物を贈ることもあります。
お祝い金はいつ贈るのがよい?
お祝いの場が設けられている場合は、
その席でお祝い金を渡すのが最適です。
特別な場が設けられていない場合は、
節句の1ヶ月前から1〜2週間前に贈ることが推奨されます。
特に五月人形や雛人形などを贈る場合は、
節句の1〜2ヶ月前には贈るように心がけましょう。
これらの人形は、通常、
節句の2〜3週間前から飾るのが一般的ですが、
前日に飾ると縁起が悪いとされています。
五月人形や雛人形の選び方
五月人形や雛人形は、子どもの身代わりとして
災難を引き受ける役割も持っています。
新品を贈るのが一般的で、五月人形は通常、
父方の祖父母から、雛人形は母方の
祖父母から贈られることが多いです。
家族間で事前に意見を調整しておくことが重要です。
これらの人形の販売期間は早く始まり、
人気商品はすぐに売り切れることがあるため、
年明けから選ぶことがおすすめです。
親の好みに合わせて選ぶことも大切です。
熨斗の適切な使い方と注意点
初節句のお祝い品やお祝い金には、
熨斗(のし)を必ず添えましょう。
熨斗とは、お祝い事や礼を表す際に用いられる伝統的な装飾です。
この装飾は元々、干しアワビを模していたものが形式化され、
現在では印刷された熨斗紙が使用されています。
昔から、贈り物は神様への供え物として、
縁起の良いアイテムを添える習慣がありました。
この慣習は今も続いており、フォーマルな場や
特別な贈り物に熨斗を使用することは礼儀とされています。
熨斗袋の選び方と準備
熨斗袋を選ぶ際には、次のポイントを確認してください。
– 熨斗が右上に描かれていること
– 中央に紅白の蝶結びの水引があること
蝶結びの水引には「繰り返し祝事があるように」
という願いが込められています。
熨斗紙や熨斗袋の上部には「表書き」として
贈り物の目的を記入します。
初節句の場合、表書きには以下のように記します。
– 「御初節句御祝」または「初節句御祝」
– 男の子の場合は「初幟御祝」、女の子の場合は「初雛御祝」
表書きは「御祝」だけでも問題はありませんが、
丁寧に記すことが推奨されます。
熨斗紙や熨斗袋の下部には、
贈り主の名前をフルネームで記入します。
夫婦で贈る場合は夫のフルネームを右側に、
妻の名前を左側に配置します。
その他の連名の場合、社会的な地位や
年齢が高い人を右側に記載します。
まとめ
今回は、初節句のお祝いのタイミングや
相場について詳しく解説しました。
初節句は子どもの成長を祈る重要な行事で、
一般的に祖父母からは5万円から30万円、
その他の親戚からは5千円から1万円の範囲でお祝いを贈ることが多いです。
お祝いの席がある場合はその場で、ない場合は
1ヶ月から1週間前に贈るのが適切です。
五月人形や雛人形を贈る場合は、
1〜2ヶ月前に届くようにすることが理想的です。