七五三の日取りって、
「大安がいい」って聞くけど、
他の日ってどうなんだろう?
と、気になったこと、ありませんか?
2025年のカレンダーを見ながら、
大安以外の日がどうなのか、
わかりやすくまとめちゃいます!
六曜って何?
六曜(ろくよう)って、
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」
の6つがあって、
それぞれ吉と凶があるんです。
結婚式や入学式の日取りにもよく使われますよね。
でも、実は七五三との
関係は薄い行事なんです。
中国から伝わった暦読みで、
神社に参る日本の行事とは
もともと別ルートで成立してます。
2025年のカレンダーで見る!
11月15日が本来の七五三の日ですが、
今年に限らず平日や週末でもOKです。
大安だけが良い日なわけじゃないんですよね。
大安は予約が集中するから、
平日や仏滅の日でも
ゆったり参拝できておすすめです!
六曜別・七五三タイムガイド
✔ 先勝の日(せんしょう)
意味は「先に勝つ」ってことで、
午前が吉、午後が凶という日です。
七五三なら午前中の参拝がいいですね。
午前に神社へ行って、
午後は写真撮ったりご飯へどうぞ。
✔ 友引(ともびき)
「友を引く」って意味で、
大安に次いで良い日ですが、
正午(11~13時)は凶とされてます。
朝か夕方に参拝すればOK!
家族とわいわいするのにぴったりです。
✔ 先負(せんぷ/せんまけ)
「先に負ける」って意味で、
午前が凶で午後が吉の日です。
ゆっくり午後から動くのが◎ですね。
午後に神社へ行って、
午前はのんびり過ごしましょう。
✔ 仏滅(ぶつめつ)
いちばん「縁起が悪い」と
されるのが仏滅です。
お祝い事にはあまり
選ばれない日かもしれません。
でも実は、「悪い縁を切って
新しいことを始める日」
という解釈もあるんです。
混雑を避けて静かに
お祝いしたいなら、
仏滅は“あり”かも。
✔ 赤口(しゃっこう・せきぐち)
赤口は「災いのある日」とされ、
六曜の中でもかなり気にされる日です。
でも、11時~13時だけは吉なので、
その時間にお参りすれば安心です。
正午以外の時間帯は
避けたほうが無難です。
六曜別のまとめ早見表!
六曜 | 特徴 | おすすめ時間 |
---|---|---|
大安 | 万事OKの吉日 | 終日OK |
友引 | 慶事向き | 朝・夕方 |
先勝 | 午前が吉 | 午前中 |
先負 | 午後が吉 | 午後 |
仏滅 | 凶日 | 特にナシ |
赤口 | 正午だけ吉 | 11時〜13時 |
六曜以外にもチェックしておきたいこと
✔ 家族の予定
家族全員そろってのお祝いが理想。
予定をすり合わせておきましょう。
✔ お天気
11月は天候が不安定な日も。
雨の日用のプランもあると安心です。
✔ 衣装や撮影の予約
人気の日程は早めに埋まります。
前撮りや後撮りもおすすめ!
結論!日取りの選び方は?
六曜を気にするなら
大安・友引・先勝が人気!・混雑を避けたいなら
仏滅や平日も狙い目です・午後向きの日(先負)や
正午しかダメな日(赤口)も
意外と使い分けできます♪
さいごに
七五三は家族の大切な思い出。
六曜を重視するかどうかは、
ご家庭によって違います。
みんなが笑顔になれる日
を選べたら、それがいちばん!
ちょっとした豆知識として、
六曜のことも参考にしてみてくださいね。