大学生活のスタートを飾る入学式。
首都圏の多くの大学は学内施設では収容しきれないため、
伝統ある日本武道館で入学式を執り行います。
2025年度はどの大学がいつ武道館で入学式を開催するのか、
気になっている新入生や保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では2025年度の武道館入学式スケジュールを
大学ごとに詳しくご紹介します。
時間や持ち物、服装の注意点まで、
入学式に向けた準備に役立つ情報をお届けします。
2025年度、武道館で入学式を行う大学はどこ?
武道館で入学式を行う大学は、
主に首都圏の学生数が多い私立大学と一部の国立大学です。
日本武道館で入学式を行う大学と日程2025一覧
2025年度に日本武道館で
入学式を行う予定の大学は、全部で9校あります。
私立大学が8校、国立大学が1校となっています。
それぞれの大学の入学式日程は以下の通りです。
2025年4月2日(水)東京電機大学
2025年4月3日(木)法政大学
2025年4月4日(金)帝京大学
2025年4月5日(土)専修大学
2025年4月6日(日)東洋大学
2025年4月7日(月)明治大学
2025年4月8日(火)日本大学
2025年4月9日(水)東京理科大学
2025年4月12日(土)東京大学
これらの大学の中でも特に注目すべき点として、
東京大学は入学式のみを武道館で行い、
卒業式は学内で執り行うという点です。
他の8大学は入学式も卒業式も武道館で開催する傾向にあります。
かつて武道館で入学式を行っていた国士館大学は、
現在はパシフィコ横浜大ホールに変更されていますので、
国士館大学の新入生は会場を間違えないよう注意が必要です。
入学式は新入生にとって大学生活のスタートを象徴する重要な儀式です。
たとえば、法政大学や明治大学などの人気校では、午前と午後の2部制で行われることが多く、学部によって参加する回が異なります。
具体的には法政大学では、
法学部・文学部・経営学部などは午前の部、
経済学部・社会学部・理工学部などは午後の部に分かれています。
これは多数の新入生と付き添いの家族を収容するための工夫なのです。
武道館入学式2025 日程と時間
武道館での入学式は厳かな雰囲気の中で行われ、学長からの式辞や来賓の祝辞、新入生代表による宣誓などが行われるのが一般的です。
式典の所要時間は大学によって異なりますが、
多くの場合1時間から1時間半程度となっています。
東京電機大学令和7年度 入学式
2025年4月2日(水)に日本武道館で開催されます。
開場時間は午前9時、開式は午前10時となっています。
入場は午前9時40分までにすませるよう案内されていますので、
時間には十分余裕を持って会場に到着するようにしましょう。
東京電機大学の入学式の特徴として、
ご家族などの付き添いも参加可能であり、
事前登録などは不要となっています。
詳細については後日案内があるとのことですが、
当日は公共交通機関を利用し、
早めに会場入りすることをおすすめします。
会場周辺は混雑が予想されますので、
特に電車やバスの乗り換えなどに時間がかかる可能性が
あることを念頭に置いておきましょう。
なぜこのように早めの到着が推奨されるのかというと、
当日は他の参加者との混雑だけでなく、
入場手続きや座席への案内なども行われるため、
余裕を持った行動が求められるからです。
法政大学
法政大学の入学式は学部によって
午前の部と午後の部に分かれているのが特徴です。
午前の部は9時開場、
9時45分開式、11時10分閉式予定で、
法学部、文学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、
キャリアデザイン学部、デザイン工学部、
グローバル教養学部が対象となります。
午後の部は13時開場、
13時45分開式、15時10分閉式予定で、
経済学部、社会学部、現代福祉学部、情報科学部、
理工学部、生命科学部、スポーツ健康学部、
大学院、専門職大学院、通信教育課程が対象となります。
このように分けることで、多数の新入生と
付き添いの方々を安全に収容することができるのです。
式典の内容は午前・午後共通で、総長式辞、
来賓祝辞、入学の辞、学部長挨拶、校歌斉唱、
新入生への諸注意などが行われます。
入場には「入学式入場証」が必要となりますので、必ず持参しましょう。
また、付き添いは2名までとなっていますので、
家族で参加される場合は人数調整が必要です。
会場周辺が大変混雑するため、
早めの入場が推奨されています。
公共交通機関を利用し、
駅構内や改札口付近での待ち合わせは避けるようにしましょう。
帝京大学
4月4日(金)に日本武道館で開催されます。
帝京大学の入学式は
午後の部(開場:13時、開式:14時)で行われ、
帝京平成大学・帝京短期大学・帝京高等看護学院との
合同開催となっています。
帝京大学グループの入学式では、
安全確保および収容可能人数に限りがあるため、
学生1名につき家族1名のみの
参列という制限が設けられています。
参列する家族の方は、入場の際に
保護者席入場チケットが必要となりますので、
事前に帝京平成大学マイページから
チケットを取得しておく必要があります。
当日はスマートフォン等の画面に表示された
入場チケットを提示する形式となっており、
スマートフォンをお持ちでない方は、
印刷した用紙を提示することも可能です。
駐車場は用意されていませんので、公共交通機関を利用しましょう。
また、車椅子等でご来場される方は、
式典前日までに帝京平成大学総務課へ
連絡することが求められています。
専修大学
専修大学の入学式については
詳細情報が限られていますが、
武道館での式典であることから、
他大学同様に時間に余裕を持って会場に向かうことが大切です。
専修大学の入学式も厳かな雰囲気の中で行われ、
学長からの式辞や来賓の祝辞などが
執り行われることが予想されます。
当日は多くの新入生と付き添いの方々で
混雑することが考えられますので、
公共交通機関を利用し、早めに会場入りすることをおすすめします。
なぜ早めの到着が重要かというと、
入場手続きや座席への案内に時間がかかることがあるからです。
また、初めて訪れる日本武道館では、
建物内の移動に不慣れなことも考えられます。
焦らずに行動できるよう、
時間に余裕を持って行動しましょう。
専修大学の入学式についての詳細は、
大学からの案内を確認するのが確実です。
東洋大学
東洋大学の2025年度入学式は、
4月6日(日)に日本武道館で挙行されます。
東洋大学の入学式も午前の部と
午後の部の2部制となっており、
学部・研究科ごとに参加する部が指定されています。
午前の部は9時20分開場、10時開式、11時閉式予定で、
社会学部、理工学部、総合情報学部、
生命科学部、食環境科学部、情報連携学部、
福祉社会デザイン学部、健康スポーツ科学部および
関連研究科が対象となります。
午後の部は13時20分開場、14時開式、15時閉式予定で、
文学部、経済学部、経営学部、法学部、国際学部、
国際観光学部および関連研究科が対象となります。
式典の所要時間は60分程度を予定しており、
混雑緩和のため時差退出に
ご協力いただくことになっています。
式典への出席は任意であり、
欠席する際の事前連絡は不要とされています。
日本武道館へのご家族等の来場は、
入学生1名につき2名までの事前登録制となっていますので、
参加を希望される場合は必ず事前に
登録を済ませておきましょう。
明治大学
明治大学の入学式も午前の部と午後の部に分かれており、
学部によって参加する部が異なります。
午前の部は9時開場、10時開式、11時05分閉式予定で、
商学部・理工学部・農学部・情報コミュニケーション学部
・総合数理学部・大学院が対象となります。
午後の部は12時30分開場、13時30分開式、14時35分閉式予定で、
法学部・政治経済学部・文学部・経営学部・
国際日本学部・専門職大学院が対象となります。
在籍する学部・大学院以外の部には入場できないので注意が必要です。
式典の次第は、学長告辞、祝辞、宣誓、
入学記念講演
(講師:先端数理科学インスティテュート研究特別教授 杉原厚吉氏)、
校歌斉唱などが予定されています。
家族等関係者の入場は、安全対策のために
新入生1名につき1名までと制限されていますが、
入場チケット等は不要で、身分証の提示も不要とのことです。
式典に関係がない方の入場はできません。
また、式典の様子はインターネットにてライブ配信される予定です。
会場へのアクセスは東京メトロ東西線・半蔵門線、
都営新宿線「九段下」駅の4番出口を利用し、
車での来場はできませんので公共交通機関を利用するようにしましょう。
日本大学
2025年4月8日(火)に日本武道館で挙行されます。
場予定時間は10時、10時45分までに着席することが求められています。
式場周辺の混雑により入場に時間を要するため、
開場時間までには「九段下」または
「竹橋」駅に到着するように来場することが推奨されています。
日本大学の入学式の特徴として、
式場への入場には学生証が必要となりますので、
必ず持参するようにしましょう。
また、式場の収容定員管理のため、
式典参列は学生のみとされており、
家族の入場はできない点に注意が必要です。
式場周辺での待ち合わせについても
混雑防止の観点から控えるよう案内されています。
式典中は着席後の座席変更・移動はできず、
途中退場もできませんので注意しましょう。
式典終了後は係員が退場の案内をしますので、
それまでは席でお待ちください。
式典の模様はインターネットで配信される予定で、
詳細は大学ホームページで案内されます。
法政大学入学式
HPに詳細なし
日本大学入学式
HPに詳細なし
入学式に必要な持ち物と服装
入学式は大学生活の最初の公式行事であり、
同級生や教授陣との出会いの場でもあります。
第一印象を良いものにするためにも、
適切な服装と必要なものを事前に準備しておくことが大切です。
また、式典後には学部ごとのガイダンスや
履修登録の説明会が行われることも多いため、
メモを取るための筆記用具なども用意しておくと良いでしょう。
必須アイテム
入学式に必要な持ち物は大学によって異なりますが、
一般的に以下のものを準備しておくことをおすすめします。
まず最も重要なのは、入学式の入場証です。
多くの大学では入学式に参加するための入場証や学生証が必要となります。
たとえば法政大学では「入学式入場証」が、
日本大学では学生証が入場に必要とされています。
これらがないと入場できない場合がありますので、
必ず事前に確認し、当日忘れないようにしましょう。
また、式典後には学部別のガイダンスなどが
行われることが多いため、
筆記用具やメモ帳も必須アイテムとなります。
さらに、大学から事前に送られてきた
入学手続き関連書類なども必要になる場合がありますので、
案内をよく確認しておきましょう。
その他、持っておくと便利なものとしては、
ハンカチやティッシュ、飲み物(持ち込み可能な場合)、
スマートフォン(マナーモードにすること)、
交通系ICカードや小銭、
簡単な化粧直しグッズ(女性の場合)などが挙げられます。
日本武道館は広い会場ですので、移動中に喉が渇いたり、
汗をかいたりすることもあるでしょう。
また、式典後に友人と連絡を取り合う際に
スマートフォンが必要になることも考えられます。
必要なものを事前に準備しておくことで、
当日余計なストレスを感じることなく、
新生活のスタートを迎えることができるのです。
服装規定と推奨される服装
大学の入学式における服装は、
基本的にはフォーマルな装いが推奨されます。
特に日本武道館という格式高い会場で行われる入学式では、
それにふさわしい服装で参加することが望ましいでしょう。
男性の場合は、
ダークスーツ(黒・紺・グレーなど)、
白いワイシャツ、控えめなネクタイというのが一般的です。
靴は黒や茶色の革靴が適しています。
初めてスーツを着る方も多いと思いますが、
サイズ感やコーディネートに不安がある場合は、
購入時に店員さんに相談すると良いでしょう。
具体的には、AOKI、洋服の青山、はるやま、
コナカなどのスーツ専門店で、入学式用のスーツセットを
2〜5万円程度で購入することができます。
女性の場合は、
スーツ(パンツスーツやスカートスーツ)
または上品なワンピースが適しています。
色は男性同様、黒・紺・グレーなどの落ち着いた色が無難です。ス
カート丈はひざ丈くらいが適切で、
派手な装飾やアクセサリーは控えめにするのがマナーです。
靴はパンプスやローファーなど、
4cm以下のヒールが歩きやすく適しています。
たとえば、23区、アンタイトル、ナチュラルビューティー、
インディヴィなどのブランドで、
3〜8万円程度の入学式用スーツや
ワンピースを見つけることができます。
なぜフォーマルな服装が推奨されるのかというと、
入学式は大学生活における最初の公式行事であり、
教授陣や他の学生との出会いの場でもあるからです。
第一印象は後々まで残ることもありますので、
清潔感のある適切な装いを心がけることが大切です。
また、入学式後に学部別ガイダンスや
歓迎会などが予定されている場合もありますので、
1日通して過ごしやすい服装を選ぶことも重要です。
ただし、大学によっては服装の規定がそれほど厳しくない場合もあります。
自分の大学の文化や雰囲気に合わせて、
適切な服装を選ぶことが大切です。
武道館周辺の施設情報
日本武道館は東京都千代田区北の丸公園内にあり、
交通アクセスの良さと歴史的な
建造物としての魅力を兼ね備えた会場です。
入学式に参加する前後に、
周辺施設の情報を知っておくと便利でしょう。
特に式典前後に食事をとる場所や、
待ち合わせに適した場所、急な体調不良時に利用できる
トイレや休憩場所の情報は重要です。
アクセス
武道館へのアクセスは、
東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下駅」から徒歩5分程度、または東京メトロ東西線「竹橋駅」からも徒歩圏内となっています。特に入学式当日は多くの人が利用するため、公共交通機関の混雑が予想されます。時間に余裕をもって行動することをおすすめします。
トイレ・休憩場所
武道館内および周辺エリアのトイレや休憩場所の情報は、
特に長時間滞在する場合や体調管理の面で重要です。
日本武道館内には各階に
男女別のトイレが設置されていますが、
入学式当日は非常に混雑することが予想されます。
特に女性用トイレは行列ができることが多いので、
時間に余裕をもって行動することをおすすめします。
また、武道館内には多目的トイレも設置されており、
車椅子の方やお子様連れの方も利用しやすくなっています。
武道館周辺では、北の丸公園内に公衆トイレが設置されています。
また、九段下駅構内や周辺の商業施設
(例:「九段下駅前ビル」や「九段会館」など)
にもトイレがあります。
混雑時に武道館内のトイレが使えない場合の
代替として知っておくと便利です。
休憩場所としては、武道館内のロビーや
廊下のスペースを利用することができますが、
入学式当日は非常に混雑することが予想されます。
屋外での休憩を希望する場合は、
北の丸公園内にベンチやオープンスペースがあり、
天気が良ければ桜や新緑を楽しみながら休憩することができます。
特に4月初旬は桜の季節であり、
公園内の桜並木は入学式の記念撮影スポットとしても人気です。
なぜこれらの情報が重要かというと、
入学式は長時間にわたる式典であり、
その前後の移動や待ち合わせなども含めると、
相当な時間を武道館周辺で過ごすことになるからです。
特に高齢の方や小さなお子様と一緒に参加する場合は、
定期的な休憩やトイレの利用が必要になることもあるでしょう。
事前に施設情報を把握しておくことで、
スムーズに行動することができます。
また、武道館周辺は歴史的な見どころも多く、
式典の前後に少し足を延ばして、
皇居東御苑や千鳥ヶ淵などを散策するのもおすすめです。
特に4月初旬は桜の季節であり、千
鳥ヶ淵の桜並木は東京を代表する桜の名所の一つです。
入学式の記念に家族で散策するのも良い思い出になるでしょう。