PR

七五三の初穂料は印刷ののし袋でも大丈夫?書き方と渡し方マナー!

スポンサーリンク

七五三の準備で案外迷うのが、
初穂料ののし袋

神社に納めるものだけど、
「印刷タイプでもいいの?」
「封筒の裏って何か書くの?」
と戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

実は、最近の七五三では、
印刷ののし袋や、
市販の簡易タイプを使う方も増えてきています。

この記事では、初穂料を納める際の
のし袋の選び方・記入方法・封筒裏のマナーまで、
初心者にもわかりやすく
丁寧に解説していきます。

参拝の前にさっと確認できるよう、
チェックリストのような構成でまとめていますので、
どうぞ気軽に読み進めてくださいね。


 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

初穂料ってなに?

初穂料(はつほりょう)とは、
もともと収穫された初もの=「初穂」を
神様にお供えする風習が起源です。

現代では、七五三やご祈祷のときに、
感謝と祈りを込めてお金を納める
という意味合いで使われています。

いわば「祈願に対する謝礼金」のようなもので、
金額は神社によって定められていることもあります。

一般的な相場の目安

ご祈祷内容 金額の目安
七五三(一般的な祈祷) 5,000〜10,000円
初宮詣など他の祈祷 3,000〜10,000円

有名神社では金額が固定の場合もあります。
事前に公式サイトで確認するのがおすすめです。


 

のし袋は「印刷」でも失礼じゃない?

「印刷タイプののし袋を使ったらマナー違反?」
そう不安になる方も多いですが、
ほとんどの神社では問題ありません

最近は100円ショップや文具店でも、
「御初穂料」や水引が印刷された
初穂料用ののし袋が豊富に販売されています。

もちろん、筆書きの本格的な祝儀袋も素敵ですが、
「気持ちを込めて丁寧に包む」ことが大切。

印刷タイプでも十分丁寧
という考え方が、現代では一般的になっています。

ただし、こんな場合は注意

✔ 神社によっては「手結び水引」の指定がある場合も

✔ 「2万円以上」など高額を包む場合は、
より格式高い袋を選んでも◎

✔ 気になる場合は、
事前に神社に確認しておくと安心です

 

のし袋の種類と選び方

七五三で使用するのし袋には、
「蝶結びの水引」
が基本となります。

これは「何度でも祝いが重なりますように」
という意味を持つ、
慶事にぴったりの形です。

選び方のチェックポイント

✔ 水引は「紅白」または「金銀」
→ 印刷でも手結びでもOK

✔ 金額が1万円以内ならシンプルなもので十分

✔ 封筒のサイズは、
お札を折らずに入るものを選ぶ

✔ 派手な飾りつけやキャラクター柄は避ける

✔ 郵便番号の枠がある封筒や、
白地以外の用紙は避ける

我が家は文具店で「初穂料用」と書かれた
シンプルな紅白の印刷のし袋を購入しました!


のし袋の書き方

表書きのルール

表面の中央上に「御初穂料」または「初穂料」
下部中央にはお子さまのフルネームを書きます。

✔ 毛筆または筆ペンで楷書にて丁寧に記入

✔ ふりがなを添えると、
神職の方にも読みやすく親切です

印刷済みの封筒の場合

「初穂料」など表書きが印字されている場合は、
名前のみを丁寧に記入すればOK。

文字が薄い・にじんでいる印刷なら、
自筆でなぞるのもおすすめです。


中袋のある場合・ない場合の書き方

中袋(中包み)がある場合

✔ 表面中央に「金 壱万円」など、
旧字体(大字)で記入

✔ 裏面左下に住所・氏名を縦書きで記入

✔ 筆ペン・サインペン・万年筆もOK、
ただしボールペンは避ける

中袋がない単封筒タイプの場合

✔ 表書きは同じく「初穂料」+お子さまの名前

✔ 裏面左下に「金額・住所・氏名」を縦書き

うちは中袋なしだったから、
裏面にちゃんと住所と金額を書きました。

よくある疑問とマナーの実情

Q. 印刷のし袋はマナー違反じゃない?

最近の七五三では、
印刷タイプののし袋
多く使われています。

「お気持ちが大切ですので」
と案内している神社も多く、
マナー違反にはなりません。

ただし、
✔ 高額を包むとき(2万円以上など)
✔ 特に格式を求める神社の場合
には、手結びの水引や上質な封筒を選ぶと◎

Q. 中袋がなくてもいいの?

はい、単封筒タイプでも問題ありません。

中袋がない場合は、
封筒の裏側左下に
金額・住所・氏名
縦書きで記入しましょう。

中袋がある場合は、
そちらに金額・住所を書き、
外袋は名前だけでもOKです。

Q. 名前は誰の名前を書くの?

原則として、
ご祈祷を受けるお子さまのフルネームを記載します。

ふりがなを添えておくと、
神社の方も読みやすくて丁寧な印象に。

地域によっては、親の名前や
「親子連名」で書く場合もあります。

Q. 金額は旧字体じゃないとダメ?

正式には「壱・弐・参・萬」などの
大字(旧字体)が推奨されます。

ただし、絶対ではなく、
ふつうの漢数字やアラビア数字でも
失礼にはあたりません。


封筒の包み方と渡し方のマナー

お札の向きと入れ方

✔ お札の肖像が表面上側を向くように
✔ 折れや汚れの少ない「きれいなお札」を使う

新札が理想ですが、
しわの少ないお札であれば問題ありません。

渡すときの言葉と作法

✔ 封筒の表面を自分側に向けて両手で持つ

✔ 「本日はよろしくお願いいたします」
など一言を添えると丁寧です

初穂料は神社の受付で渡すのが一般的。
場所が分からなければ、遠慮せず質問してOKです。

封筒の持ち方…
地味に当日焦ったから、
事前に練習しておいてよかった!


最近人気の便利なのし袋

今は100円ショップやスーパー、文具店でも
「初穂料用」印刷のし袋が手に入ります。

✔ 水引・表書き入りで手書きがラク
✔ 手書きスペースが大きめで書きやすい
✔ 中袋付き・単封筒タイプが選べる

手頃なのにマナーにかなっているので、
「どれにするか迷う…」という方にも安心です。


まとめ|迷わず納められる初穂料マナー

七五三の初穂料ののし袋について、
選び方や書き方、渡し方までご紹介しました。

印刷ののし袋でも失礼にはあたらず、
現代では「気持ちを込めること」が何より大切です。

形式にとらわれすぎず、
家族みんなで心を込めて準備すれば、
きっと素敵な七五三になります。

タイトルとURLをコピーしました