PR

初詣の適切なタイミングと 夜間・仏滅日の参拝について

スポンサーリンク
初詣

新年は何かと忙しい時期です。

来客があったり、実家に帰ったり、
仕事が始まる方もいるでしょう。

そんな中、初詣の予定を立てるのが難しく、
いつの間にか日常が
始まってしまうこともありますね。

そこで、初詣はいつまでに行くのが良いのか、
夜間や仏滅の日に参拝しても問題ないのか、
このような疑問に答えます。

 

\楽天/ ↓売れ筋商品をチェック!↓ 今日一番売れてるランキングはコレ!!

\Amazon/ ↓売れ筋商品をチェック!↓【最新】Amazonデイリーランキングはこちら

スポンサーリンク
 

初詣はいつまでに行けばよいのか?

新年には多くの人が神社や寺に足を運びますが、
日々の忙しさに追われ、
初詣が遅れがちになることもあります。

遅れた場合、果たしてそれが
初詣と呼べるのかと思うかもしれません。

この点で重要なのは、
初詣の意味とその起源を理解することです。

 

初詣の期間はいつまで?

元々、元日が初詣の主な日とされていましたが、
現在では三が日を過ぎても、
「松の内」期間内であれば
受け入れられています。
関東では1月7日まで、
関西では1月15日までが松の内とされています。

これで、初詣についての
一般的な疑問について解説しました。

忙しい新年でも、初詣で新たな一年を
祝う機会を持つことができます。

 

夜間や仏滅の日に参拝してもよいのか?

夜間や仏滅の日でも初詣は行えます。

現代では、いつ参拝しても
問題ないとされています。

初詣での夜間参拝は問題ないでしょうか?

初詣における参拝時間は、
訪れる神社や寺院によって異なります。

例えば、訪れる人が多い
明治神宮の参拝時間は以下の通りです。

– 大晦日:午前6時40分から翌日未明まで
– 元日:終夜から午後7時頃まで
– 1月2日、3日:午前6時40分から午後6時30分頃まで
– 1月4日:午前6時40分から午後6時まで

明治神宮では、大晦日から元日にかけては
一晩中参拝が可能ですが、
それ以降は夜6時頃に閉門します。

夜間参拝が許可されている期間もあるため、
訪問前に確認することが重要です。

初詣は仏滅の日でも大丈夫でしょうか?

仏滅は縁起が悪いとされることがありますが、
仏滅は元々中国で考案された六曜の一部で、
日本の神社や寺院の初詣とは直接関係ありません。

仏滅の日に参拝することが気になる場合は、
無理にその日に行く必要はありません。

他の日に予定を合わせて
参拝するのがおすすめです。

初詣の意義と起源

初詣とは、新年になって初めて
神社や寺院に参拝する行為を指します。

初詣 は「初めて詣(もう)でる」 のこと

※詣でる⇨神社やお寺に参拝すること

この習慣は「年籠り(としごもり)」から
発展しました。

これは、家長が大晦日から元日にかけて
氏神神社に籠るという習慣です。

・除夜詣(じょやもうで)・・・大晦日の夜に参拝すること
・元日詣(がんじつもうで)・・・元日の朝に参拝すること

この元日詣が初詣の起源とされ、現在の初詣の形になりました。

江戸時代末期頃まで、元日詣では同じ地域の人々が氏神神社に参拝したり、住んでいる場所から恵方にあたる社寺にお参りする恵方参りが行われていました。

それが次第に、氏神や恵方に関係なく、有名な神社や寺院に参拝するように変わり、一般的になっていったのです。

ちなみに、大晦日の夜(除夜)に氏神様を参拝し、一度家に戻ってから元旦にもう一度参拝することを「二年参り」といいます。

これが時を経て、
現在の初詣の形に発展したのです。

初詣はいつまでに行けばいいのでしょうか?

初詣はその年に初めて
神社や寺を訪れることを指し、
特定の期限はありません。

一般的には「松の内」までに
参拝することが推奨されています。

初詣の起源が元日詣であるため、
可能なら元日に参拝するのが最良ですが、
遅れたとしても問題はありません。

 

タイトルとURLをコピーしました